MENU

「保育園の洗礼」を乗り切るには?かかったときの対策と予防!

慣らし保育をやっと乗り切ったか乗り切らないうちに「熱が出た〜!」咳や鼻水が出た〜!

いわゆる「保育園の洗礼」っていうヤツです。

そして「仕事をまた休まなきゃいけないの?」「保育園から職場に電話がかかってきた!早退しなきゃ」

と、さっそく気まずい思いをしている方も多いのではないでしょうか。

そして、我が子の体調よりも仕事の調整の方が気になってしまう、そんな自分がイヤで罪悪感でいっぱい…。

すみれ先生

ママ失格なんのために働いているの?と泣いた日々。つらいですよね。

そこでこの記事では、保育園の洗礼への心構えと乗り越えるコツを解説します!

目次

なぜ保育園の洗礼を受けるの?

保育園の洗礼とは、保育園に行き始めたばかりの子どもが、次から次へと風邪や胃腸炎などの感染症にかかることです。

保育園で子どもたちは同じおもちゃで遊んだり、壁や床を触ったり、一緒のテーブルで食事をしたり、さまざまな細菌やウイルスに触れて生活します。

入園したばかりの子どもは特に免疫が少なく、細菌やウイルスによって感染症にかかりやすくなっています

そのため、保育園の洗礼を受けやすいのです。

保育園の洗礼はいつまで続く?

働くママ・パパが気になるのは「いつまで子どもの体調不良で仕事を休まなきゃいけないの?」ということでしょう。

多くの子は3〜6ヶ月ほどで落ち着いてくるようです。

すみれ先生

私の保育士経験から言うと、0〜1歳の7、8月と12、1月に感染症にかかる子が本当に多かったです!

入園したての時期が落ち着いても、真夏と真冬の感染症対策は続けた方が良さそうですね。

保育園の洗礼を受けたときの対応

では、具体的にどのような対応をすれば良いのでしょうか?

ギモンをひとつずつ解説していきます。

早めに病院を受診し、医師の指示を仰ぐ

症状に合わせて小児科・耳鼻科などを受診しましょう

そのとき、保育園で流行っている感染症を聞いておいて伝えると、診断がスムーズになります。

ただし、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など、症状が出てから24時間程度経過していないと検査結果に反映されないケースもあるので、受診前に病院に問い合わせてください。保育園の看護師さんも力になってくれると思いますよ。

小児科・耳鼻科はかかりつけ医を作っておくのがベスト。それ以外には症状に合わせて皮膚科・歯科・整形外科もチェックしておくと、いざというときに困らないです。

ゆっくり休ませて安静に過ごす

お迎えに行ったらすぐに熱は下がった」は保育園あるあるです。しかし、すぐに熱が下がったからといって油断するのは要注意!

集団生活で、子どもは思ったより体力も心も消耗しています。

特に38℃以上の発熱があった場合には、解熱後24時間は様子を見るのが望ましいとされています。治りきらないうちに登園すると機嫌が悪く、体力が落ちているので怪我をしやすかったり、疲れやすかったりするからです。

その結果、結局ぶり返して休みが長くなってしまいます

病み上がりは無理しないほうが子どもにとって良いでしょう。

厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」では、登園を控えるのが望ましい状態を症状別にまとめています。熱の24時間ルールとも呼ばれる発熱時の対応を設定する元の文書です。

鼻水をこまめに取りのぞく

子どもの鼻の穴は大人よりも細く狭く、鼻水が出るとすぐに詰まります。

あまり神経質になる必要はありませんが、寝る前・起きたとき・詰まって苦しそうなときなどには取りのぞくようにしましょう。

手動や電動の鼻水吸い器があると便利です。

 \すみれ先生のリアルバイ鼻水吸引器/

\電池・電源がいらない持ち運びにも便利な鼻水吸引器/

水分・炭水化物を摂る

乳幼児は大人よりも体の水分量が多い上に、汗や嘔吐下痢、鼻水で水分が多く排出されています。まずは脱水症状にならないように、少しずつこまめに水分を摂らせます

乳幼児用のイオン飲料または経口補水液が水分補給に最適です。

 \脱水症状にならないためにOS-1/

\送料無料☆赤ちゃんの水分補給にミネラルアクア/

炭水化物(ブドウ糖)を摂って体力を回復することも大切です。ブドウ糖は米・小麦などから摂取できますが、消化機能が落ちているときにはおかゆや煮込んだうどん、すりつぶしたバナナなどが良いでしょう。

\送料無料☆おかゆ4種から選べる27食セット【保存にも最適】/

保育園の洗礼の予防策

保育園の洗礼をなるべく受けないようにしたい!それでもかかってしまった!というときにはどうすればようのでしょうか。今からできる予防策を見ていきましょう。

手洗い・うがいの習慣

基本的なことですが、食事の前後、家に帰ったとき、トイレの後など、手洗い・うがいをするように習慣づけましょう。ほとんどの感染症対策に有効です。

そのとき、ハンドソープ(石鹸)を使うようにしましょう。細菌やウイルスを泡に閉じ込めて流してくれます。

かかりつけ医をつくる

小児科・耳鼻科は入園前までにかかりつけ医をつくっておくと良いでしょう。

耳鼻科は咳・鼻水などの症状がないと行かない人も多いです。しかし、子どもの耳垢は排出されずに溜まってしまうこともあり、聞こえにくさや中耳炎などの原因になることも。

入園をきっかけに受診しても大丈夫ですよ。

その他にも症状に応じて皮膚科・整形外科・歯科もチェックしておくと、いざというときに安心です。

すみれ先生

我が子は耳鼻科に2歳まで耳鼻科に行かずにいて、耳垢を溜めすぎだと怒られました…笑

休日・夜間診療ができる病院をチェックしておく

土日祝も診療しているクリニックが近くにあるか調べておきましょう。急な発熱や怪我などの場合、焦って探すのに手間どってしまうからです。

かかりつけ医が土日祝診療でない場合は、受診できる病院があるか電話で確認できます。

#8000:子ども医療電話相談事業。夜間や休日に子どもの対応や受診に迷ったときに、電話で医師や看護師に相談できる事業。

#7119:救急安心相談センター事業。急な病気やけがをした場合に、「今すぐ病院に行ったほうがいいのかな?」、「救急車を呼んだほうがいいのかな?」など迷ったときの相談窓口

すみれ先生

#8000と#7119にも、何回もお世話になりました!どちらにかければいいのかも迷いますが、どちらでも大丈夫でしたよ。

予防接種を受けておく

集団生活で免疫を少しずつ得るとはいえ、感染で重症化しやすい感染症は予防接種のラインナップにあるので、必ず受けておくことをオススメします…!

予防接種を受けるのに有効な期間があるので、母子手帳や小児科、ネットなどで確認してくださいね。

絶対にかからないわけではないですが、感染拡大を防いだり、もしかかっても重症化しにくくなります。

また、次にお話する病児・病後児保育室を利用する際は、予防接種を済ませていないと利用できない場合があります。

病児・病後児保育室を利用する

怪我や体調不良児の子どもを預かってくれる施設です。医師の診断書が必要になります。主に看護師や保育士が保育してくれて、病院と併設のところは医師が巡回してくれます。

自治体のホームページにも案内がありますし、保育園の入園資料にも近隣の病児・病後児保育室の案内が入っていると思いますので、確認しておきましょう。

事前登録が必要な場合があるので、緊急時に慌てないように先に登録を済ませておくと安心です。

すみれ先生

保育園に行き始めたばかりの乳児さん。具合が悪いときにまた違った環境で過ごすのはしんどいかもしれません…

まとめ

いかがでしたか?

保育園の洗礼を乗り切る大事なポイントは主に、

・病院に行き、医師の指示を仰ぐ

・無理をしないでゆっくり休ませる

・予防接種を済ませる

・かかりつけ医や休日診療の病院を確認しておく

でした。

慣らし保育中はなるべくすぐにお迎えに行き、受診して家でゆっくり過ごしましょう。

園に経過を報告し、登園可能日を確認してください。

すみれ先生

家族間でも、子どもが体調不良のときの対応を話し合っておくといいですよ!

保育園の洗礼を受けても、慌てたり長引いたりしないように、できることを確認しておきましょう。

元気で通えますように…✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次